Co-Creating
一緒に東大和の未来を創ろう
東大和青年会議所
最新情報
Co-Creating – 一緒に東大和の未来を創ろう
◆東大和青年会議所のVision
東大和が人を育て、人が東大和を発展させる好循環をつくろう
◆東大和青年会議所のMission
東大和に「わくわく」を創るリーダーの育成
◆東大和青年会議所のValue
つながり・面白さ・成長を生む運動

基本方針
- 東大和の未来のために、共に運動する仲間の発掘
- 参加者も運営者も「わくわくする(一緒にやりたくなる)」40周年事業の準備
事業方針
- 参加者も運営者も「わくわくする(一緒にやりたくなる)」事業の構築・実施
- 地域の課題を調査し、根拠に基づいた事業の構築
- 地域の諸団体、企業、行政と連携した事業の構築
重点課題
- 拡大対象者へ適切な案内及び継続的なアプローチを行う
- 「わくわくする」40周年事業を創るための準備と予算・人員の確保・協力体制の構築
- 40周年を迎えるにあたっての会内部の情報整理と会員への適切な情報提供
- 青年会議所運動に対する会員の知識向上
事業支出の方針
- 予算総額の20%を超えるもの又は1件で5万円以上となる支出は予算審議時に見積書の提出を求める
- 同業他社が存在する業務発注については、原則として相見積書を求める
- 正会員が所属する会社・団体への多額の業務発注を行うことは認めない
- 事業実施に置いて原則市内企業への業務発注を行うことを推進する
- 予備費は原則5%程度とし、一定の増減は理由により許容する
2025年度 理事長所信
公益社団法人東大和青年会議所
第39代理事長
住吉 良太

はじめに
私は東大和に生まれ、東大和で育ちました。小さいころには地域の少年野球、わんぱく相撲、夏祭りなどに参加した記憶があります。高校時代には上北台のゲームセンターに入り浸り、学生の本分である勉強の遅れを取り戻すのが大変でした。社会に出てからは仕事や地域活動での成功や失敗を経験し、本当にたくさんの思い出がこの東大和に詰まっています。そして私が今日に至るまでには数多くの地域の方々に支えられていたことを、大人になるにつれて知ることができました。
私は、東大和が大好きです。市の資料によると東大和の人口は緩やかに減少しており、2042年には人口が8万人を割るだろうという見通しです。既に少子高齢化による地域活動の担い手の減少を体感しております。しかし地域を支える若者はまだまだいます。現状を変えるために運動を起こし「東大和の未来を考えて行動する若者」を一人でも多く増やす。これこそが東大和が発展するために必要な事であり、私たち東大和青年会議所の目指すところです。
青年会議所ならではの「つながり」を徹底的に活用しよう。
東大和青年会議所ではまちづくり事業として地域諸団体の皆さまやシニアクラブの諸先輩型にもご協力頂き、地域に根差した運動を毎年展開しております。今年はそこに、少しだけ新しい要素を取り入れたいと思っています。それは、東京をはじめ日本全国、そして世界に広がる青年会議所のネットワークです。
青年会議所は世界的なネットワークを持つ組織ですが、近年の東大和青年会議所は、そのネットワークを上手く活用できていません。このネットワークを活用すれば、私はもっと面白い事業・運動が展開出来ると考えています。 日本全国と世界に広がるネットワークを徹底的に活用して東大和により多くの「面白さ」を創り、自分の「成長」の機会を掴みましょう。
自分たちが本当に「面白い」と思う事を東大和で実現しよう。
私は青年会議所の事業は、楽しいだけでなく面白くあるべきだと考えています。単に楽しいだけで終わってしまう事業は、地域を持続的に良くするための運動に繋がらないからです。現在東大和青年会議所に所属しているメンバーは少数ながら30代前半を中心に経験豊かな人材が揃っています。このメンバー達が本気になって取り組めば、面白い事が東大和で出来ると確信しています。
そして人が本当に「面白い」と思って取り組む姿は周囲の人を強烈に惹きつけます。「面白さ」を追い求め事業や運動を充実させる事が、私たちの運動を広め、新しい仲間を発掘する事にも繋がります。 私たちが思う最高の「面白さ」を徹底的に議論して、実行に移しましょう。
青年会議所運動は何よりも自分のために。自分達の「成長」は東大和の「成長」です。
私たち青年会議所のメンバーは、「明るい豊かな社会」を築くために青年会議所の運動に取り組んでいます。その運動の中で得られる副産物が自分自身の成長です。私が10年間青年会議所運動を頑張ってこられたのは自分自身の成長を楽しめたからです。出来なかった事が出来るようになる、知らなかった人と知り合える、時には失敗した事を振り返り反省する。それを積み重ねる事で、気付いたら以前の自分より少し良い自分になっています。
「地域全体を巻き込むような大きなお祭りをやりたい」というメンバーがいたとします。その大きなお祭りをやるために必要なノウハウ(会場の確保・協力者への呼びかけ・予算策定・財務会計処理・広報動員など)は、全て青年会議所で学べます。そして、お祭りをやるために学び得たノウハウを、伝える側に回るための勉強も出来ます。成長や勉強に終わりはありません。 是非、自分のやりたい事のために青年会議所運動を活用してください。是非、東大和の未来のリーダー候補として、より良い自分になろうとしてください。私たちの成長は、東大和の明るい豊かな未来に直結しています。
むすびに
私たちが持つ「つながり」を活用する事で地域により多くの「面白さ」が生まれます。その運動の中で私たちが得た「面白さ」を地域や仲間と共有することが、東大和の未来を切り拓く力となります。
東大和青年会議所の事業








年間予定
2025 年度スケジュール
【例会】
月日 | 内 容 | 協 議 日 | 計画審議日 | 報告審議日 | 備 考 |
---|---|---|---|---|---|
1月15日 | 賀詞交歓会 | 10/10(木) | 11/14(木) | 3/11(火) | 協議・審議は2024年に実施 |
2月27日 | 総会 | – | 1/14(火) | – | 正副審議は2024年に実施 |
5月11日 | わんぱく相撲 東大和場所 | 2/14(金) | 3/11(火) | 8/12(火) | – |
6月21日 | わんぱく相撲 都大会 | 2/14(金) | 3/11(火) | 8/12(火) | – |
9月9日 | 総会 | – | 8/12(火) | – | – |
10月10日 | 10月事業 | 4/8(火) | 5/13(火) | 11/11(火) | – |
11月18日 | 納会 | 7/8(火) | 9/9(火) | 12/9(火) | – |
12月9日 | 総会 | – | 11/11(火) | – | – |
【会議・事業】
月日 | 会議内容 | 主な予定議案 | 正副理事長会議 | その他 |
---|---|---|---|---|
1月14日(火) | 理事会(第1回) | 12月26日(木) | 正副は次年度4回 | – |
2月14日(金) | 理事会(第2回) | 賀詞報告 | 1月28日(火) | – |
3月11日(火) | 理事会(第3回) | わんぱく相撲 東大和 都大会 | 2月27日(木) | – |
4月8日(火) | 理事会(第4回) | – | 3月25日(火) | – |
5月13日(火) | 理事会(第5回) | 10月例会 選挙 | 4月22日(火) | – |
6月10日(火) | 理事会(第6回) | – | 5月27日(火) | 選挙 |
7月8日(火) | 理事会(第7回) | – | 6月24日(火) | – |
8月12日(火) | 理事会(第8回) | 総会 わんぱく報告 | 7月22日(火) | – |
9月9日(火) | 理事会(第9回) | 納会 産業まつり | 8月26日(火) | – |
10月14日(火) | 理事会(第10回) | – | 9月23日(火) | – |
11月11日(火) | 理事会(第11回) | 総会 | 10月28日(火) | – |
12月9日(火) | 理事会(第12回) | – | 11月25日(火) | – |
東大和市の風景








